トピックス
研修事例紹介(1)
営業力強化トレーニング・プログラム
研修事例紹介(2)
選抜型時期リーダー育成プログラム
研修事例紹介(3)
マネジメント強化・ステップアップ研修プログラム
研修事例紹介(4)
販売力の強化は企業の命題
【ある機械加工メーカーの事例】
研修事例紹介(6)
オリジナル組織開発プログラム
研修事例紹介(7)
全社員研修プログラム
研修事例紹介(8)
マナーを強化し、サービス力を高める!
「ある携帯電話ショップの店頭販売力強化」
研修事例紹介(10)
「3年間でパッケージ販売を年間数億円の規模に」
研修事例紹介(12)
誰にでもある『ピカイチ』営業トーク研修
研修事例紹介(13)
既存の人事評価制度をリメイクし社員育成に活かした
「人事考課訓練プログラム」
研修事例紹介(14)
CS向上の為の
「接遇の心得とクレーム応対の基本」
研修事例紹介(15)
研修の成果がお客様からの信頼、そして実績向上に結びつく…
研修事例紹介(16)
高い効果性を立証した
NLP(神経言語プログラミング)理論によるビジネスコーチング上級研修
研修事例紹介(17)
新任管理者のための労務管理研修
研修事例紹介(18)
経済団体様からのご依頼
「若手営業社員養成講座」
研修事例紹介(19)
よくわかる見える化手法
「組織力を高めるリーダーシップ・プログラム」
研修事例紹介(20)
究極の目標達成プログラム!
「目標必達思考のつくり方」
研修事例紹介(21)
女性リーダー発掘研修のススメ
研修事例紹介(22)
業績向上コースの研修プログラム
研修事例紹介(23)
“社内ワークショップ”
「変化に対応する行動と働き方」
研修事例紹介(24)
実例を通して労務課題を再考
「採用から出口までを意識した人事マネジメント」
研修事例紹介(25)
作業員から組織人へ!「中堅社員研修(IT・システム運用会社)」
研修事例紹介(26)
「効果的な技術伝承をしたい・・・」から始まりました。「技術伝承プロセスコンサルティング」
研修事例紹介(27)
脳科学と行動心理学を基盤とした革新のマネジメント!「フローマネジメント研修」
研修事例紹介(28)
IT企業の職人エンジニアたちを、お客様から「ありがとう」と言われ続け、選ばれ続ける、顧客目線を持ったテクニカル集団へ成長させるプログラム
研修事例紹介(29)
行動を結果につなげる組織力強化プログラム〜既存社員が当たり前のことを最高レベルでやり続ける組織へ〜
研修事例紹介(30)
手で考え、個人と職場の明るい未来を創造する!レゴ&シリアスプレイのご紹介
お問い合わせ
トピックス 人材育成上の課題を抱えていらっしゃる経営者に向けてのヒント、研修事例を紹介
【特別寄稿】研修事例紹介(23)

―経営者と従業員の“意識の溝“を少しでも埋める―“社内ワークショップ”「変化に対応する行動と働き方」

本間次郎株式会社ノイエ・ファーネ代表取締役
本間 次郎(ほんま じろう)

1954年生まれ。大学在学中より出版・編集業務に携わり、卒業と同時に出版・編集業界にて、主に労働経済関係をフィールドとし取材・執筆、編集業務に携わる。
中小企業経営者向け経営専門誌の編集および外部スタッフを含むマネジメント業務の傍ら各企業経営者、人事組織管理コンサルタント、各シンクタンク等の取材活動を展開。この間、企業取材のみならず、教育・研修ツール(冊子媒体、ビデオテープ)等の作成、人材の教育・育成に関する各種オープンセミナー・インハウスセミナー企画の立案・実施、人材開発事業、個別企業への人事・組織コンサルタント業務に従事。
2010年11月人事・組織コンサルティングを中心とする株式会社ノイエ・ファーネを設立。企業組織とそこに働く人の相互が「広い視野」「柔軟な思考」「健全な判断」に基づいて行動し、最適な働きの場を創りだしていくため生産手段や人的資源を従来の因習にこだわらずに「新しい結合」(イノベーション)を行う重要性を提唱。

<これまでの研修領域>
  • 二代目経営者育成研修 「後継者育成塾」
  • 大手自動車メーカーおよび関連会社等の「管理職研修」「入社3年〜8年次研修」、中小企業の「新任管理職研修」「拠点長研修」、一般社員を対象とした「社会人基礎力研修」「新入社員研修」等の社内研修の企画・プログラム策定および講師。
  • 大学での就職活動学生への「働き方」「仕事の仕方」指導
  • 個別企業の人事・組織コンサルティング
<資格>
  • 厚生労働大臣認定 産業カウンセラー
  • 日本産業カウンセラー協会認定キャリア・コンサルタント
ノイエ・ファーネが提唱する社内ワークショップとは
  • 社内連続開催(就業時間外)形式のワークショップ
  • 社内ワークショップで従業員相互の「学び合い」を通し組織ポテンシャルの向上、個々人の“働く”モチベーションアップを図る。
  • 非日常業務のワークショップでのグループワークや診断を通じて自己理解・他者理解を行いながら企業人・組織人として“働く”意識を再確認していく。
  • ワークショップでは講師は情報提供者であると同時にファシリテーターとして、個々の参加者の問題意識を呼び起こし、課題テーマの達成に向けた先導を行う。
人材育成の第一歩は「経営者と従業員の意識の溝を縮めていくこと」

日本社会は全体として拡大基調が終焉している。経営者は社会・経営環境の激しい変化スピードの渦中で会社存続の「条件」である“利益”を確保するため必死に模索している。一方で従業員の変化対応は率直にいって鈍いし、無頓着である。あたかも「これまでの状況が今後も続く…、続いて欲しい…」と心の底から願っているのではないかと感じるほどだ。そのため、日々のルーチンワークに終始して、これまでの仕事の仕方、働き方からの改善意欲に乏しく「変化」することを嫌い、先例を踏襲することに安寧を感じている。あたかも日常業務行動の繰り返しが自分の仕事であるかのような錯覚に陥っている。

この「意識の差」は如何ともしがたいのが現実であり、ある意味で永遠に埋まるものでもない。しかし、この現実から出発するならば、経営者が自らと同じ意識を従業員に期待することが逆に経営者のストレスにもつながる。そこで、個々の社員の能力にあまり多くを期待(無い物ねだり)せず、経営者が何を求め、何を期待しているのかを発信し続けることで、組織体として現状よりも“よりマシな働き方や仕事の仕方への行動変化”を促すことで、経営者と従業員の「意識の溝」を最低限埋めていくことが重要ではないか。これがひいては組織全体の底上げにつながる。

定期的な連続開催で経営者の“思い”を共有させ会社組織の活性化を図る

企業規模の大小を問わず企業内での人材育成に投資する余裕は限られている。しかし、中小企業の場合は人材育成を怠っていれば、「組織にぶら下がる人材」を拡大再生産されてしまう危険性は大企業よりも大きい。それは中小企業の利点としてあげられてきた「経営者と従業員との距離の近さ」が、得てして双方に「甘え」を生み出し、個々の従業員によって異なって当然のはずの「業績貢献」に対する適正な評価基準が曖昧になる危険性を秘めているからだ。

本来は基本的に業績への貢献が乏しい従業員は生き残っていないはずである。パフォーマンスの低い従業員は、「社内ニート」と位置付けられ始めている。当然、こうした選別は中小企業でも避けて通れない。そこで、先ずは経営者が大多数の従業員に抱いている“もう少し自分で考えた仕事や行動をしてほしい”との思いをワークショップ開催を通して刷り込んでいくことが重要となる。

なお、現実的な「社内ニート」=“困った人”への対処については別途の対処を提案中
http://www.n-fahne.jp/board.html

ワークショップのねらい

従って、ワークショップでは経営者の“思い”や経営者が求める働き方などを従業員に共有・周知していく「場」として機能させていく。

  1. 組織人としての基本的な考え方、これからの企業人に求められている「ものの見方・考え方・行動規範」などについて理解を深め、至らない行動については自ら変えていく実践に踏み出していけるように促す。
  2. 非日常業務としてのワークショップでのグループワークや診断を通じて自己理解・他者理解を行いながら企業人・組織人として“働く”意識を再確認していく。
  3. 自ら能動的に行動し、周りから認められ頼られる存在として自らの働き方(パフォーマンス)を高めていく自助努力の気風を養う。
  4. 「コミュニケーション能力の強化」「報告・連絡・相談の重要性」「顧客満足意識の徹底」、「ホスピタリティー意識の意味」などの討議を通してこれまでの働き方を点検し、今後の効率的な業務展開のあり方などを共有していく。
  5. 互いの「学び合い」を通し株式会社グラン・クリエイトとして組織ポテンシャルの向上、個々人の“働く”モチベーションアップを図る。
ワークショップの一般的な各回のカリキュラム概略
  • 「事前課題」の設定
  • ワークショップ開催に先立って参加者全員に事前課題を提示
  • 開催回数、頻度は企業ごとの実情によって調整
  • カリキュラムの内容も企業の必要課題ごとにカスタマイズ

[一般例]

[第1回]「報告・連絡・相談」とコミュニケーション力の意味

  • 会社組織での「報告・連絡・相談」の目的は何か
  • 職場の現状点検と問題点の整理
  • 会社から期待されている自分の役割の検証
  • コミュニケーション能力が必要とされる本来の意味とは何か

[第2回] 仕事への取り組み姿勢とモチベーション向上

  • PDCAサイクルを回す習慣づけの重要性
  • 時間管理と指示遂行
  • 働く意味づけ(誰のため、何のため)
  • 日常業務行動の検証

[第3回] 企業人・職業人としての立場・観点・方法

  • 営業視点のマナーと「おもてなし精神」(顧客への対応の側面から)
  • 職場ルールと社会のルールの相違
  • 顧客満足視点からコンプライアンス・CSRの意味を掴む
  • 情報収集(読書や定点観測)

[第4回] 経営環境の変化と企業人・組織人に求められる視点

  • 会社業績と従業員満足の関係性
  • 自己理解を通して職場「規範」を検証
  • 効率的な会議運営(「良い会議」と「悪い会議」の違い)
  • 組織依存から組織行動への転換

[第5回] 競合他社分析を通した顧客満足の実践

  • われわれの顧客はどこにいるのか
  • 自社資源のSWOT(「強み」「弱み」「機会」「脅威」)と他社比較
  • 市場動向を掴むマーケティング発想
  • 原点として営業マインドの堅持

[第6回] 「会社の数字」とコスト感覚

  • 「会社の数字」は誰のためのものか
  • 会社の利益と「1%」の持つ怖さ
  • 自分の「商談コスト」と「アウトプット」を考える
  • 無駄ロス排除とコスト意識


| TOP | トピックス | 研修プログラム | 講師紹介 | 会社案内 | お問い合わせ |